風水・家相ってなに?【歴史を解説】

eye-catch-image

風水の概要

風水とは?

風水とは古代中国で誕生した思想で、大地の気の流れと土地の相を判断し、そこに暮らす人々に降りかかる災禍をふさぎ、同時に幸福を招こうとする考え方です。

死者の場である墓を「隠宅」、都市・村落・住居など生きている人間の場を「陽宅」と呼びます。良い地相の土地に「隠宅」と「陽宅」をバランスよく建設することにより、そこに住む人々、さらに未来の子孫の幸福を願い、災禍を避けるための思想とその実践をまとめて風水というのです。中国で誕生した風水は、朝鮮半島、台湾など東アジア全域に広がり、墓の建設、都市や村落の建設、家屋の在り方に大きな影響を与え続けています。

日本では近世末期に陽宅風水が、家屋の間取りの吉凶判断をする「家相」という形で普及していきました。本来、風水は「隠宅」と「陽宅」をバランス良く建設することが必要とされるが、現代の日本本土では隠宅風水はほとんど問題にされない点が特筆されます。「風水」と聞いて多くの人が持つ「部屋のインテリアの配置で幸せになれる」というイメージは、陽宅風水のもっともミクロな部分を指しています。

理想的風水

風水の理想的地形
理想的風水の図

風水で最も良いとされる理想的な地形とは図のようなものです。大地の気はその源である崑崙山(こんろんさん)から流れてきます。気の流れを地脈といい、龍に象徴され「龍脈」とも呼ばれます。その気が充満している場所を「穴(けつ)」と呼びます。地形に目を映すと、北側に主山と呼ばれる高い山があります。そして東と西にも山脈が連なり、南側は開け川流れている、これが理想的な風水の地形です。東を青龍、西を白虎、南を朱雀、北を玄武といい、日本では12世紀以降「四神相応の地」と呼ばれるようになりました。この理想的風水は図のように女性器を模していて、その造形は中国や沖縄などにある「亀甲墓」のデザインにもみることができます。

風水ブーム

1990年代から香港や韓国など東アジアにおいて、風水ブームとも言うべき現象が起こりました。

香港では生活の細部にわたって風水が浸透しています。屋外から入ってくる悪い気を跳ね返すための鏡が住宅の窓にかけられていたり、世間話の中にも風水は頻繁に登場するといいます。また、企業が法律顧問の弁護士とともに、風水顧問として風水師を雇うことも珍しくありません。中国返還前の香港政庁は公共工事の際の予算に「風水対策費」を計上していたくらいです。

その後平成6年(1994年)ごろに風水ブームの波が押し寄せました。この年は延暦13年(1794年)に平安京が造営されてから1200年を迎える記念すべき年です。京都では平安遷都1200年を祝う様々なイベントが開催され、NHKでは「よみがえる京都」という番組が制作されました。

陰陽道ブーム

その後も、風水を題材とした物語や漫画が数多く出版されています。また、風水ブームの中で陰陽道(おんみょうどう)もまた注目されるようになりました。

この頃からさまざまな雑誌で風水の特集が組まれ、風水占いなどのブームが加速し、テレビではドクターコパなどの風水師が人気を博するなど世間を賑わし、風水というコトバは普及していきました。風水・家相は近代以降、建築学からは常に迷信視され否定され続けてきました。しかし、平成10年(1998年)には日本建築学会の機関紙『建築雑誌』で「アジアの風水・日本の家相」という特集号が組まれるなど、迷信視するだけでなく学問的に取り上げようとする方向も見られるようになりました。

ドクターコパもそうですが、風水ブーム以前は「家相家(かそうか)」あるいは「家相見(かそうみ)」と称し、自署も『〇〇の家相』と出版していましたが、風水ブーム以降、「風水師」と称し、『〇〇の風水』という著書を出版するようになりました。おそらく風水が流行した背景にはエスニックブームがあったと思われます。また、風水の「風」そして「水」という言葉から連想されるエコロジーへの関心もまた、ブームを後押ししたと考えられます。

家相判断

家相という言葉はよく知られた言葉ですが、その具体的な内容を整理してみます。

家相とは風水の陽宅風水における住宅風水のことです。住宅風水は大きく分けて、住宅/家相、宅地/地相の2つから構成されます。風水説では宅地、つまり地相が非常に重視されます。日本本土では家相と地相は本来は別のものですが、しばしば混同されます。そこで、判断の対象とされる事項を確認していきます。

地相

地相では、道路など周囲の環境、宅地の形状や土地の高低が問題とされます。たとえば三叉路(さんさろ)にある宅地は周囲を道路に囲まれるわけなので三角形になりますが、こうした形状の宅地は参画屋敷と呼ばれ好まれません。また、宅地は完全な四角形のことはほどんどなく、東西が長かったり、あるいは北側が欠けているなどさまざまな形状をしています。地相ではこうした宅地の形状を対象とし、その吉凶を問題としています。ただし、風水で重視する地脈など気の流れは全く考慮されない点が特筆されます。

家相

家相でまず問題とされるのは本宅の形状です。家屋の形は真四角であることはまずありません。どこかが出っ張っていたり、逆にへこんでいる部分もあります。そうした家屋の形状を対象とした吉凶判断が行われます。ただし、判断対象となるのはあくまでも平面の形状であり、建物本体の高さや、高い部分と低い部分など垂直方向の凹凸は問題視されません。

次に判断対象とされるのが、蔵・納屋・隠居屋・茶室など、本宅以外の付属建物です。まずこれらの付属建物自体の規模と方位が判断対象となります。さらに、本宅との位置関係、本宅の高さなどが判断対象とされます。一般的に付属建物を本宅よりも南に建てたり、本宅よりも高く建てることは避けられています。

さらに屋外にある施設が判断対象となります。門戸は戸が開く方位と母屋との位置関係が判断対象となります。井戸・水溜など水に関係する施設は設置されている場所の方位と構造が、庭がある場合は池・泉・庭石・灯籠・飛石の配置が判断対象となります。

室内設備

地相・家屋の形状と付属建物・屋外施設などの判断の次に対象となるのは本宅の室内設備です。玄関・台所・便所・浴室は方位、竃(かまど)・神棚・仏壇は方位だけでなく設置する向きと相川の位置関係が判断対象となります。階段や梯子は向き、窓・格子・コタツ・囲炉裏は設置する位置が問題となります。

以上が家相で判断対象とされる物です。

暦判断

かつては年末になると暦を入手し、日々の生活を送る上での吉日、凶日を調べる物でした。今日でも結婚式は大安を選び仏滅を避けたり、葬式では友引を避けるというのも暦の民俗です。

ここまで家相で判断対象とされる物を概観しましたが、実際に家相判断が行われる際には、こうしたいわゆる暦判断というものが加わります。家相は大別するとおよそ4つの観点から判断されます。

  1. 時間の吉凶
    • 建築工事、月日の吉凶など
  2. 時間と連動する方位の吉凶
    • 今神・土公神や年回りの吉凶など
  3. 固定化された方位の吉凶
    • 鬼門、住居の吉凶など
  4. 個人の生年に規定される時間と方位の吉凶
    • 本命星など

1は地鎮祭や上棟式を行う際に考慮される物で、大安吉日が好まれます。また、三隣亡の日に上棟式を行うと、向こう三軒両隣の家が不幸になるという凶日で嫌われています。

2に該当するのは2つあります。1つは暦に記されている金神や土公神など、ある一定期間特定の方位にいる神で、その方位を犯すと祟るという神です。もう1つは暦に記されている方位で暗剣殺・五黄殺などその方位を犯すと、これもまた祟るという方位です。

3は鬼門や先に紹介したような家相書に記されている家相の判断対象となる物です。これまで見てきた1〜3は万人に共通する時間と方位の吉凶です。それに対して4は個人の生まれ年によって規定される本命星や五行であり、万人に共通する物ではない点が特筆されます。

基準点の設定法

家相判断をするためには、まず家屋の中心を設定しなければなりません。判断基準となる基準点の設定場所によって方位は変化するので、吉凶判断も異なったものとなります。そのため、基準点の設定方法はきわめて重要であり、その設定方法の相違が多くの流派を生み出す最大の要因となっているわけです。

結論から言うと、母屋の対角線の交差点を基準点として割り出すことが圧倒的に多いです。次いで母屋と屋敷地の中心点、囲炉裏、屋敷地、大黒柱などがあります。

参考:『風水と家相の歴史』